失業保険の認定を受けるために収入があった場合申請すると思うのですが、以下のような場合はどうなるのでしょうか?
会社倒産で解雇になりました。
解雇時に仕掛っていた仕事があり
得意先の要望で引き続き仕事を完了させてほしいと言われ
継続して仕事をしています。

①職種は建築の専門工事業です。
(つまり工事を完了させてほしいとのこと)

②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました。

③入金されたのは受給資格待機後です。(やりとりは待機前から継続的にしてます)

④職人さん等々への支払いをして1割程度の経費として手元には残ります。

⑤実際には現場にはほとんど行かず電話のみのやり取りで済ませてます。

⑥あくまで仕掛っている物件のみの対応で、今後新しく出る現場に関しては関与しない前提です。

⑦ハローワークでの求職活動もしています。

⑧きちんと申告する意思はあります。


上記のような場合の申告はどのようにしてどうなるのでしょうか?
働いている日にちの特定も出来ません(毎日といえば毎日なのですが・・・1日数分で済んでしまう時もあります)
収入としての額面は④の手元に残る金額で良いのでしょうか?

最初の認定日はまだ先なので、事前知識として
教えていただければと思います。

よろしくお願いいたします。
働いたことを正しく申告すれば大丈夫だと思いますが、ハローワーク職員がどのような判断をするかはわかりません。
引っかかる部分は、②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました
判断の仕方によっては個人事業主とされないかどうかです、個人事業と判断されれば雇用保険の受給はできなくなります。

認定日より事前にハローワークへ相談に行かれたほうがいいでしょう。
失業保険申請方法について
非正規ですが保険加入していましたので、
雇用保険、失業保険にも加入しております。
今回、自己都合にて退職をしたいと考えておりますが、
具体的にどのような流れで進めたらよいのでしょうか?

退職前に職場にて、揃えてもらう書類などは必要なのでしょうか?

また、退職後は最寄りのハローワークに申請に行けば良いのでしょうか?
その場合は勤務地のハローワークか、現住所のハローワークどちらにいけばよいのでしょうか?

また、自己都合退職の場合は、退職後3ヶ月間は、支給猶予されるのでしょうか?
また、その猶予期間に勤務しはじめた場合は、
退職後から勤務し始めの間が、たとえば2ヶ月あったとしても、
その猶予後の支給は猶予中に労働し始めたということで、支給はゼロになるのでしょうか?
よく理解していない方が回答されていますね。
申請するのは自分の住所を管轄するハローワークです。自分の通いやすいところではありません。
質問者さん、質問の数が多い場合は箇条書きにした方が回答しやすいです。
雇用保険受給のみに関して言えば会社から「離職票1-2」を発行してもらってください。それがないと申請ができません。
自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますので受給開始は待期期間7日間を含んで申請から3ヶ月半~4か月近くかかります。(猶予期間ではなく給付制限期間と言います)
3ヶ月の給付制限期間中に職が決まった場合は就職手当が支給されます。
ただし、最初の1ヶ月はハローワークなどによる紹介の職に就くことが条件です。2か月目以降は自分が探した職でもOKです。
支給額については給付制限期間中で、まだ全く受給していない状態ですから支給日数が100%残っていますので、仮に90日受給とすれば60%が受給できますので54日×基本手当日額(失業給付の金額)が支給になります。

参考までに申請に必要なものを貼っておきます。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.印鑑 3.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
4.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 5.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
「補足」
免許証は持っていませんか?それでいいですよ。
なければ住民基本台帳やパスポートになります。
>給付制限期間中に就業したとしても、3~4ヶ月後に正規計算でその無職の支給は補償されるということですね。
それは違いますよ。
給付制限期間中に就職した場合は前述のように再就職手当として受給予定日数の60%が支給されるだけです。それで終わりです。
残りの40%は1年以内に再度その職を離職した場合に退職証明書を持ってハローワークに申請すれば元の求職者に戻れて受給ができます。
※ここでの回答は就職した場合のことで、あなたの言う就業とは就職という意味で回答しています。
アルバイトなど雇用保険未加入の正規な就職ではない場合はまた別の規制があって内容が変わってきます。
失業保険について
自己都合で会社をやめる場合、3か月後から失業保険が出るとのことなのですが、失業保険をもらってる間にアルバイトとかもやっていいんでしょうか?

また失業保険ってどれくらいの期間もらえるのですか?
会社を辞めようか考えているのですが、次がすぐ決まらない場合やっていけるか心配で…
ご返答お願いします。
アルバイトは禁止ではありません。
給付制限3ヶ月の間や受給中でもできます。ただし規定がありますから以下の内容を読んで参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はなく自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。(採用証明書と退職証明書が必要)
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
ハローワークに確認してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
退職事について。

初めて退職することになり、分からないことがあります。

8年勤務した会社を自己退職します。正直、お給料は良かったです。


辞めたくは無かったのですが、両親の介護や色々あり、今まで通り働けないので、退職の決断をしました。



①退職した後も、その会社で社会保険がきくと聞きましたが、期間は退職月後から何ヵ月間ですか?

ちなみに、社会保険料はいくら位ですか?今は約4万円、厚生は3万円くらいいつも引かれています。


②失業保険を貰う予定なのですが、上限金額を頂いても住宅ローンもあり、生活が出来ないので、短期などで働きたいと思っています。月11日以内であれば大丈夫なのでしょうか?失業保険減額にはならないのか心配です。


③軽いうつ病とも医者に判断されています。失業保険は3ヶ月先になりますよね?自己退職だから、すぐには貰えませんよね?


④離職書は、退職した次月始めに貰えるのでしょうか?最後の月は有休消化します。


無知で恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。
>①退職した後も、その会社で社会保険がきくと聞きましたが、期間は退職月後から何ヵ月間ですか?

任意継続と言って被保険者期間が2ヶ月以上あれば可能です、退職後に20日以内に手続しなければ無効です、在職中に加入していた健保に申し込んでください。
最大2年間有効です。

>ちなみに、社会保険料はいくら位ですか?今は約4万円、厚生は3万円くらいいつも引かれています。

社会保険ではなくあくまでも健康保険のみです、厚生年金は国民年金となります。
健康保険料は会社負担分も支払うので今までの約2倍(上限があるので2倍にならない場合もある)、国民年金は役所で手続きをしてください。

>②失業保険を貰う予定なのですが、上限金額を頂いても住宅ローンもあり、生活が出来ないので、短期などで働きたいと思っています。月11日以内であれば大丈夫なのでしょうか?失業保険減額にはならないのか心配です。

基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。

>③軽いうつ病とも医者に判断されています。

病気で働けないと言うことだと受給は出来ません、あくまでも失業給付は働ける人が仕事を探すと言う前提で支給されるものです。

>失業保険は3ヶ月先になりますよね?自己退職だから、すぐには貰えませんよね?

そうです。

>④離職書は、退職した次月始めに貰えるのでしょうか?最後の月は有休消化します。

いい加減な会社だとこまめに催促しないと黙っているといつまでたっても送ってきません。
失業保険認定日について教えてください
現在失業保険の給付を受けています。

1型-火が認定日なのですが、最後の認定日について教えてください。
6月4日が次の認定日で、その時点での残日数は28日以下となります。
仮に残日数が10日だったとした場合、最後の認定日はいつになるのでしょうか?
6月4日から数えて10日後になるのでしょうか?それとも6月4日の次の1型-火の
認定日である7月2日に行くことになるのでしょうか?

また、私は個別延長給付の対象となっています。実際に延長対象となるかどうかの
判断はハローワークが決めることですが、対象となったとした場合の認定日は
どのように決められるのでしょうか?延長給付の開始1日目を起算とした認定日の型が
新たに指定されるのでしょうか?

実家付近での転職活動もしたいと考えており、早めに飛行機のチケット等手配をしたいのですが
(安いので!)、認定日の仕組みが分からないと動くに動けないのです・・・。
認定日には自宅に戻ってこれるように予定をくみたいので教えていただけますか?
よろしくお願いします。
1型ー火であれば6月4日ですよね

私も仕組みはわかりませんがこの先回答がこれければ今日は金曜日だしこの間に正しい回答が来るとは限りません。事情があるなら、5月27日にハローワークの窓口で相談しないと間に合わない可能性がありますよ

電話でも相談は受けてくれるはずなので。

私も投稿の答えはわかりませんが回答締め切り日まで待ってていられないので確実な返答が週末なければ直接ハローワークに聞くべきです
兄に相当頭にきてます。質問と言うか愚痴になるかもしれませんが聞いて下さい!私は27歳です。旦那と子供が一人いて兄は30歳で独身プー太郎です。
兄は今までパートをしたり一ヶ月の給料が7万で満足してたような人です。その兄がパートを辞めて失業保険を貰いながらハローワークの介護てパソコンの学校に3月まで行っていました。失業保険が切れてからも働かなく二ヶ月がたちました。今日は母の誕生日です。母の好きな事をさせてあげようと夜はカラオケに行く予定でした。朝から私は母の大好きな漫画喫茶に連れて行ってあげてました。兄は昨日全財産が200円しかないと言ってたし誘う意味がわからないし…………その兄から届いたメールです。→また俺だけ置いて行かれたんだね
そんなんで親子とか家族とか言わないでね今後一切 ← 母にも今日の夜のカラオケ行かないとメールしてきました。兄は精神病でしょうか?こんな兄にまた職につかせるのは無理でしょうか?
折角の母の誕生日に思いやりがないメールなんか送りつけてくるな。30歳も過ぎて妹一家の収入をあてにしないと母の誕生日も祝えないのか?所持金200円なら昼間から遊んでる場合じゃないでしょ?他にやることあるでしょ?HWにいったりとか!こんなことくらいでメールしてこないで!自分が送ったメールをもう一度みかえしてみてください。私からは他に言うべき言葉が見つかりません。今日の夜のカラオケ来ないなら来ないで結構です。とメール返します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN