失業保険について
失業保険の給付についてお聞きしたいのですが、3月の中に仕事をやめ、先日最初のセミナーに行き説明を受けてまいりました。
最初の認定日が26日です。

今年から学生になったため、3ヵ月間アルバイトをしないわけにはいかないため、アルバイトの面接を受け、採用をいただきました。

週に20時間以上働いた場合、就職とみなされてしまうとのことでしたので、最初の1ヶ月間は週に20時間以内に収めてもらい、その後認定日の1ヵ月後から20時間以上働き、再就職手当てをもらおうと考えているのですが可能なのでしょうか??

文才がないため、うまく説明できませんがよろしくお願いいたします。
今年から学生になったということですが、昼間に学校に通っている場合は失業保険を受給できません。夜間でしょうか。
受給資格がない場合は、不正受給に当たりますよ。
主人が職を失うかもしれません。
地震の影響で今居る会社にいられなくなる可能性が高いです。

ですが、転職するにしても、そういった方はきっと沢山いるでしょうし、通常より職探しは厳しい状況ですよね?
失業保険などは普通に出ますよね・・・?

仕事が滞り不安な方は沢山いると思います。


私はといえば、うつ治療中で現在専業主婦です。
傷病手当はあと4ヶ月ほど。
そのあとは失業保険と思っていますが・・・。

バリバリ働くのはまだ無理です。

質問としては、
①このような状況で、どのようにして不安な心理を穏やかに保てばいいか。

②具体的に考えるとはまってしまって余計心配になるので、主人も「どうあってもがんばるからさ」と言ってるのを信じて、
あまり私が動揺せず、いつもどおりに家事、子育てをしてればいいのか。

③主人の就職活動はやはり厳しいものになるでしょうか?
生活費、お金のことが心配です。
現在就職活動中の学生です。
新卒採用も、いろいろな会社が今回の地震の被害から採用を見送っており、学生にとっては厳しい状態です。

人柄のよさ、とか営業の経験…などだけでは転職は難しいように思います。
ただ旦那様の資格だとか、これまでの会社で身に付けた能力によっては、いくらでもほしがる企業はあると思います。
ご主人次第というわけです。

また、個人的な考えですが、今回の地震による一般企業(被災していない企業)への影響はそう何年も続かないと思います。
いざとなれば旦那さんが飲食店でもなんでもアルバイトやパートと失業保険で食いつないで、転職先が見つかるまで粘るしかないのではないでしょうか。

ご主人の失業保険が出るのか、出たらいくらぐらいになるのか計算して、あなたの失業保険と合わせて、今後の収入を計算するというのも、先が見えて安心できるかもしれません。


みなさん命が無事なわけですから、絶対大丈夫。
ことを好転させるのも、横転させるのも、あなたとご主人がいかにいまを耐え抜けるかです。
応援しています。
失業保険の不正受給って何ですか??
必ずばれるんですか??
いまいちよくわからないので
詳しい事おしえてください
19歳男
受給手続きに来た人の中から無作為に抽出し、追跡調査しています。
受付の時に他と別のダンボールに入れてるので判ります。



+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜てんころりん
専業主婦の確定申告について教えてください。

私は、今年の2月まで正社員として働いていました。
その後結婚の為、退職しました。
働いていた1月・2月の給料は合計で52万円です。(総支給額で)
その後別の会社で短期ですがバイトをし、5万円程度給料がありました。
今は、失業保険を受給しています。

それから現在は、夫の扶養に入っています。
このような場合は、私は確定申告必要ですか?
年末調整などは、どうなるのでしょうか?

それと、住宅ローンは、私の名義で組んでいます。
先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
と、書かれています。

どうしたら良いのか全く分からないので教えてください。
あなたは確定申告が必要です。しなくても構いませんが、確定申告すれば納めた税金は全額戻ってきます。住宅ローン控除はあなたの収入では必要ないので、『住宅ローン年末残高等証明書』は使いません。
雇用保険についてです。今アルバイトで働いているところで先月まで1年間、雇用保険に加入していました。職場で加入条件が週4日以上の勤務で条件に当てはまるよう働いていたのですが
今月から週2日に出勤日数を減らしたので雇用保険には加入できなくなりました。アルバイトはまだやめるつもりはないのですが、雇用保険に加入している期間が1年間あるのでこのまま週2日で1年働いて離職したとしても失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも、被保険者でなくなったらすぐに離職しないともらえないのでしょうか?また、もらえるとしたら失業保険の金額の計算は保険をかけている時のお給料で計算されるのか、離職したときの給料で計算されるのか教えてください。
文章がわかりにくくてすいません
よろしくお願いいたします。
失業保険の申請期間は一般的に2年間の猶予があります。
(病気や怪我・妊娠、育児等は延長されますが)
あなたの年齢で受給期間は変わってきますが90日もしくは120日の
場合が多いと思います。

で、大事な事は一旦、離職票を前の条件でもらうことをお薦めします。
そうすれば前の給料の記載で受給金額が計算されますし、今後は
雇用保険がないのですから離職票さえもらえないでしょう。

で、アルバイトしながら状況が良くなるのを待つか又は転職するか一年間
考えられて、もし今の所で働き続けたいなら事業主さんに相談されては
どうでしょう。
あまり、よくない事ですが一度、辞めて失業保険を受給したいと・・・
で確約ではないけれど(確約したら不正受給になってしまうので)求職活動
して他に見つからなかったら再度、面接を受けさせてくださいという話です。
気をつけなければいけないのは給付期間が完了するのを離職票の離職日
から2年以内になるように手続きすることです。


まぁ正しい方法としては、すぐに離職して前の条件で離職票をもらい、すぐに
失業保険の手続きをする。
ここで離職票の理由を自己都合でなく、勤務条件が大幅に変わったための
事業主都合にしてもらわないと待機期間が発生してしまうことです。

すでに今月、働いているならよく考えてくださいね。
失業保険について。
11月末に結婚する予定です。
結婚後は他県へ引っ越すので3年弱務めた会社を辞めます。

そこで転居を伴う結婚で退職の場合、3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞いたのですが・・・。

私の場合
11月20日ごろ 入籍(旦那は新居へ)
12月頭 挙式
12月末 退職
の予定で、新居から会社まで2時間以上かかるので、私の引っ越し日は決まっていません。

入籍から退職まで1月ほど時間が空くのですが、
失業保険はすぐ手続きできるのでしょうか?

退職と入籍を同時期にすれば良いではないかと、思われるかもしれませんが
新居は社宅で入籍しないと入れない(家具家電を入れられない)ため、11月下旬を予定しています。

よろしくお願い致します。
失業保険の受給要件をご存じでの質問ですね?つまり結婚後も専業主婦にならず、働ける状態だということです。

そのうえで、離職票に書いてもらう退職理由が「会社都合」ということにならなければ、最短でも3ヶ月の受給制限をかけられます。あなたの場合、「結婚→転居→距離的に出勤不能」になることで、会社都合による退職にしてくれるといいですが、会社によっては、結婚による退職は「自己都合退職」で片付けられ、ハローワークはそれを鵜呑みにして、失業給付を貰えるにしても、すぐに貰えない可能性があります。また、通勤時間2時間が会社を辞めなければならない事由になるかどうかは判りませんが、離職票を書いてもらう際には、会社の上司や総務担当の人に「根回し」っていうかよく確認しておいて下さい。

もちろん、離職票に「自己都合退職」と書かれても、あなた本人の確認欄があるので、異議を唱えることもできます。その場合は、ハローワークが事情を聞いて判断します。

失業保険を貰うための手続きは、会社を辞めてからなので、転居してから離職票と、結婚、転居したということが証明できるものを持って、転居先を管轄するハローワークに手続きに行くということになりますね。

転居先を管轄するハローワークに前もって問い合わせておくこともいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN