失業保険給付について
2013年4月に新卒で入社した会社を2014年2月に退職しました。
ただ、月の残業が45時間以上あったため、自己都合ではなくて会社都合で
辞めた扱いになるとハローワークに確認しました。

そのため、合計で11ヶ月の勤務でしたが、失業保険の給付対象になり、待機期間はなく
給付されると言われました。

ただ、3月から別の会社に転職することになり、現在も就業中です。

新卒で入社した会社を辞めた理由が、自分の本当にやりたいことをやろうということ
だったのですが、3月に転職した会社も、自分なりに急いで決めてほとんど考えないで
決めた部分があったと思い反省しています。

そこで、3月に転職した会社を退社して、じっくりとやりたいことを考えながら
転職活動をしようと思っています。

ただ、この場合は失業保険の給付はどのようになるのでしょうか。

どなたか教えて頂けたら幸いです。
3月に入社した会社で雇用保険の加入はどうなっていますか?
加入されていれば前職の11ヶ月と合算されます。
但し今回は自己都合退職だと、雇用保険の給付は3ヶ月の給付制限期間が付くことになります。

もし、今の会社で雇用保険未加入であれば、前職の離職票で手続きをすれば給付制限期間無しで給付されます。
社会保険の被扶養者について
会社にて以下の条件での扶養は難しいと言われました。
本当でしょうか?納得がいきませんが・・・

①私が被保険者です。
②今回父と弟を扶養したいと考えております。
③父は現在失業保険給付中で月額15万程度、弟はアルバイト収入で月額8万程度です。
④私の年収は父、弟ともに2倍以上です。
⑤もちろん同居家族です。

もし、可能であれば片方だけでも加入させてあげたいのですが・・・
協会けんぽでしたら弟さんは今の時点で扶養に入れることは可能だと思うのですが。
お父さんも失業保険が切れたら扶養にできるはずです。
失業保険について教えて下さい。

妻が正社員として2008年4月より3年6ヶ月強の間を勤務し、2011年12月に長男を生みました。

その後、1年半の育休を取り、2013年4月15日より復帰しました。
その後、2人目の妊娠が2013年7月に判明した場合、妻にはやむなく退職する意思があるのですが、失業保険は最長何年間もらえるのでしょうか?産後、ハローワークには毎月行くとして仮定すると、最長4年間と思われますが、問題は産休明け後、2013年4月?7月までの3ヶ月しか勤務していないことになると思うのですが、これが問題にはならないのでしょうか?

ネットで調べる限り、『失業保険の基本手当をもらうには、1週間のうちに何時間働いているとか関係なく、離職日以前の2年間のうち、 12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。』と記載されています。

私の妻の場合、上記に照らし合わせると長男を生む産休に入る前の6ヶ月と4?7ヶ月の3ヶ月間で、合計9ヶ月となります。
このような場合は、失業保険はもらえないのでしょうか?

基本的に妻には働く意思はありますが、長男を保育園に送り迎えしながら、妊婦として仕事をするには、勤務先への通勤時間や残業などを考慮するととても体力的にも精神的にも働ける状態にはならないだろうとのことから、仕方なく退職の選択をせざるを得ないと思われます。
産休期間等がある人の場合には、最長で4年間のうち、12ヶ月の被保険者期間が必要となります。

主様の奥様の場合には、これに当てはまると思いますので、基本手当の受給資格はあるものと思います。

ですが、おそらくご存じとは思いますが、基本手当を受けるためには「心身ともに仕事ができる状態であること」が条件ですので、現在の状況ではすぐにの受給は不可能です。
(お子様を産んですぐ仕事可能、であれば話は別ですが)

受けるための延長申請は可能ですし、産んだ後に仕事ができる状態になり、それでも仕事が見つからない状況で、それが4年以内であれば、基本手当が支給されます。

あと、万が一勘違いされていては・・・と思いますので、付け足します。
受給期間は確かに最長で4年延長されますが、4年分が支給されるわけではありません。

奥様が45歳未満であれば、その4年のうちに受けられる給付は90日分。
これは仕方なく退職したとしても、自己都合で退職したとしても同等の金額です。
奥様が45歳以上で、妊娠を理由にであれば、180日分まで認められる可能性があります。
失業保険受給資格はありますか??2009年4月から2010年12月まで正社員として雇用保険に加入してました。退職したときはハローワークに行かず、今のバイトが決まりましたので特に何もしてません。
今のバイトは2011年1月から3月までで雇用保険は入ってません。過去2年以内に21ヶ月納めてるので、4月にハローワークに行ったとしても受給要件は満たしてると思うのですが、合ってますか?
受給要件は満たしていると思いますが・・・・。


加入期間も短いのでもらえる期間も短いですし、自己都合だともらえるまで時間がかかりますし、もらっていた収入の5~8割しかもらえませんし、何のためにもらうのか、損得勘定して、申請するかどうか決めた方がよいですよ。
妊娠と失業保険



現在妊娠中で、契約社員として働いています。
契約が3ヵ月単位での更新で、次回は4~6月の契約になる予定です。
その頃には妊娠後期に差し掛かる頃なので退職しようかと思っていたのですが、主人に

産休取って、数年後に失業保険もらったら?

と言われました。
私は現在の会社で12月から働いているので出産ぎりぎりまで働いたとしても「1年働いた」事にはなりません。

ここで質問なのですが、

●就業1年未満の妊婦が産休を取った場合、産休期間は企業に就業中とみなされ失業保険給付の対象になるのでしょうか?

●また、対象になる場合、産休期間が終わってすぐ退職した場合も失業保険は給付されますか?


詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さいm(__)m
産休といっても給料は出ないんですよね。それなら退職すればいいでしょう。
出産、育児が目的でやめる場合は「特定理由離職者」になって6ヶ月雇用保険被保険者であれば受給資格があります。
ただしその場合は受給時期の延長申請することが条件になっています。
普通は退職して1年間しか受給できる期間がありませんがプラス3年間延長できます。出産、子育てが一段落したら受給できますのでそうしたらどうですか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN